|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
江戸橋(えどばし)は三重県津市の志登茂川に架かる津市道江戸橋上浜町線の橋で、付近の地名でもある。 == 橋としての江戸橋 == 最初の橋の架橋年代は不明であるが、江戸時代には架橋されており、津藩主・藤堂氏の参勤交代時に橋の傍まで見送りに来たことが橋の名の由来とされる。〔伊勢文化舎、2009、78ページ〕 現在の橋は1957年(昭和32年)に架け替えられた。橋脚はコンクリート製、上路部アスファルト舗装、欄干は木製である。〔 この橋は三重大学の最寄り駅である近鉄名古屋線江戸橋駅付近にあるため、同学に通学する学生に多く利用されている。〔 橋の修繕工事が実施されることになり、2010年9月24日より通行止めになっていたが12月10日に開通した。ただし工事後も重量制限は残っている。 * 所在地:津市上浜町3丁目(右岸)、津市江戸橋1丁目(左岸) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸橋 (津市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|